http://www.ritouki.jp/
2007年07月07日 (土) 【李登輝前総統訪日の意義について柚原事務局長が「明日への選択」7月号に寄稿】
~「李登輝前総統の訪日が成功した理由」~
「主張するシンクタンク」として日本の再生に向けた実践運動を展開している日本政策研究センター(伊藤哲夫所長)が編集・発行する月刊「明日への選択」7月号に、李登輝前総統訪日の際、その全工程に同行した本会の柚原正敬事務局長が「李登輝前総統の訪日が成功した理由」と題して寄稿しています。柚原事務局長は同行者ならではのエピソードを交え、なぜ李登輝前総統の訪日が成功したのか、これまでの来日経過を踏まえて7つの意義を挙げつつ、その理由を論じています。
「明日への選択」7月号では、帰国した李登輝前総統を台北桃園空港で出迎えた羅福全・亜東関係協会会長へのインタビュー「価値観外交が強める『日台の絆』」、全行程に同行した黄昭堂・台湾独立建国聯盟主席へのインタビュー「台湾の政治動向と次期総統選の行方」など、台湾関係記事も掲載されています。 「明日への選択」は本来ならば講読誌ですが、バラ売りも可能だそうですので、詳細はこちらをご覧ください。(07/07)
【本会機関誌『日台共栄』第17号が発刊!】 ~李登輝前総統の「正常化すべき台湾の国家形態」など盛り沢山の内容~ 去る5月28日、本会機関誌『日台共栄』6月号(第17号、6月1日)が発行されました。李登輝前総統の来日ですっかりお知らせが遅れましたが、ここに目次をご紹介します。 巻頭言には、本会常務理事で日本政策研究センター所長である伊藤哲夫氏に「安倍首相の対中抑止外交」と題して、安倍首相が取り組んできた対中抑止外交、すなわち台湾政策について書いていただき、さらに、巻頭エッセイ「台湾と私」では、先の総会で新たに理事に就任した日本青年会議所・近現代史教育実践委員会委員長の金子一夫氏により「李登輝先生への恩返し」と題した瑞々しいエッセイも寄稿していただきました。 ※ 一部記事は本会HP上でご覧になれます。
【巻頭言】安倍首相の対中抑止外交●伊藤哲夫台湾と私(17) 李登輝先生への恩返し●金子一夫李登輝氏の訪日が決定!●本会事務局酒井亨氏の謬見を正す●柚原正敬正常化すべき台湾の国家形態●李 登輝李登輝学校で一番大事なこと●李 登輝危急存亡のときを迎えた台湾と日本の役割●黄 昭堂第五回総会報告-李登輝氏来日歓迎、正名運動の展開を●本誌編集部靖国で蔡焜燦先生を囲む会●冨澤賢公第三回鄭南榕先生を偲ぶ会-葉菊蘭夫人や李敏勇氏らが初参列●多田 恵第六回李登輝学校研修団レポート-李登輝先生の迫力に感動!●石田益資支部だより 岩手 万全の体制で李登輝先生を迎えたい●熊谷義弘支部だより 福岡 大盛況だった設立三周年記念講演会●永嶋直之李登輝学校日本校友会・第三回総会報告●片木裕一日台交流日録(16)事務局だより・編集後記 32日台共栄写真館 5月6日 台湾のWHO加盟を支持する集い 表紙3日本李登輝友の会 役員一覧 表紙4
【台湾報道が唯一の目標 [産経新聞記者 金谷かおり]】
6月17日発行の本会メールマガジン『日台共栄』第558号で、産経新聞・宮城県版に、李前総統一行を歓迎した人々がどのように「おもてなし」するかを悩んだことに焦点を当ててレポートした、金谷かおり記者の「【特報 追う】李登輝前総統 みちのくの旅-真心でもてなす『古きよき日本』」をご紹介しました。 すると、読者の黒田裕さんから「金谷かおりさんは、前職はRITのアナウンサーだったと記憶しますが如何ですか。20代? の台湾を愛する女性です。退職して新聞社勤務となったと聞きましたが」とのお便りがありました(6月21日発行、第549号「読者の声」掲載)。 その後、金谷かおりさんご本人より「台湾報道が唯一の目標」という、何とも嬉しいお便りをいただきましたので、HP上でご紹介します。金谷さんは台北の国立台湾師範大学に一年以上の留学経験を持つ若手新聞記者です。 また、その金谷さんのお便りに、李登輝前総統一行に警護官の通訳として同行していた本会の薛格芳理事(明星大学大学院生)が、その取材態度に感心して金谷さんにお便りを寄せていますので、それも併せてご紹介します。 それにしても、金谷さんに見られるように、昨今、若い世代の台湾に寄せる関心の度合いが深まっていることを実感しています。 台湾報道が唯一の目標 産経新聞記者 金谷かおり
宮城県版の特報追う、李登輝前総統みちのくの旅、お読み頂いた皆様本当にありがとうございました。そして、私が以前RTIでアナウンサーをしていたことを記憶してくれている方がいらっしゃることを知り感激しました。 20代?、とありましたが、現在23歳です。産経新聞社に今年入社し、初任地が東北総局で、修行中です。台湾報道が唯一の目標です。頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。(7月1日) 金谷さんの取材態度に感動 本会理事・大学院生 薛 格芳 金谷様 仙台と山寺での取材の様子に感動しました。台湾の取材陣と比べると天地雲泥の丁寧な、礼儀をわきまえられた取材態度でした。一生懸命で真摯な態度はとてもかわいいです。台湾留学生と一緒に飲みましょう。東京に来たときにはぜひ連絡ください。(7月4日)
==================================
Saturday, July 7, 2007
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
No comments:
Post a Comment
Please feel free to comment. bbcweb who is
working on:
1) Formosan fine artist, Tsai Intang, and
2) Promotion of Taiwan's art worlds:
http://groups.google.com/group/bbcweb
3) ACdd, Armed Citizens direct democracy for world peace,
4) Pushing for a free/sovereign FF, Formosan Federation, starting from
5)NTHAN, North Taiwan Hakka Autonomous Nation, based in Hsinbu, NTHAN, FF, home of Tsai Intang:
http://tinyurl.com/FreeFormosa